2017.12.25-2018.4.3
|
東工大POTTERY CAMP 2017*2018
|
---|---|
2016.11.26-27
|
Tokyo Tech International POTTERY CAMP 2016
|
2015.10.31-2016.4.3
|
東工大POTTERY CAMP 2015*2016
|
2014.11.1-2015.4.3
|
東工大POTTERY CAMP 2014*2015
|
2013.10.16-2014.4.6
|
東工大POTTERY CAMP
|
2013.4.10-2013.7.24
|
総合科目「東工大とは何か(「東工大」学入門)」
Everything about Tokyo Tech: “Tokyo-Tech-ology” |
教育プログラム
東工大 POTTERY CAMP2017*2018
■スケジュール
2017年12月25日(月)〜27日(水) 陶芸メッセ益子他
2018年3月24日(土)〜27日(火) 陶芸メッセ益子他
4月2日(月)〜3日(火) 陶芸メッセ益子他
■対象・人数:東工大生(学士課程1〜3年生推奨)、附属高校生(2年生推奨)・計30名
■参加費:25,000円(食費・宿泊費など)
■実施体制
講師:村田浩(陶芸家、1967年無機材料工学科卒)、阿部智也、大塚誠一、大塚雅淑、
島岡桂、中山武、萩原芳典、村澤享、村田明果 他
担当教員:成田彰、森安勝、片渕和啓、稻用隆一(附属科学技術高等学校)
亀井宏行、櫻井修、遠藤康一、阿児雄之(東京工業大学)
協力先:益子町、益子陶芸美術館、益子焼販売店協同組合
Tokyo Tech International POTTERY CAMP 2016
プログラム参加要項
栃木県益子町の協力を得て、企画〜成形〜釉掛け〜焼成といったやきものづくりの全工程を経験する「東工大 POTTERY CAMP」を3年間にわたって実施してきました。伝統的な窯焚きである“登り窯”にての焼成など、実践的な作陶に挑んだ東工大生・附属高校生の数は、延べ75名にものぼります。
2016年度は、やきものを中心とした生業が息づいている益子という地域を体感し、益子と東工大の関わり、やきものづくりの現場を知る国際交流プログラムを実施します。東工大生(留学生・日本人学生)の皆さん、附属高校生の皆さん、やきものの里・益子町の文化を肌で感じながら、交流しませんか。
■開催日
2016年11月26日(土)〜27日(日)
■スケジュール
- 11/26(土)
- 9:00 - 12:30 大岡山キャンパス集合〜陶芸メッセ・益子へ、バス移動
- 12:30 - 13:00 昼食 @益子国際工芸交流館
- 13:00 - 14:30 レクチャー @益子国際工芸交流館
- 1.「東工大のものつくりと窯業、益子」(東京工業大学 櫻井修)
- 2.「益子の窯業と民藝」(益子陶芸美術館 横堀聡副館長)
- 14:45 - 15:30 益子参考館見学(解説:濱田友緒館長)
- 15:30 - 17:00 グループ別ツアー
- Course A: Traditional Pottery Producer “Daisei-Gama”
- Course B: Ceramic Products Company “Tsukamoto Co., Ltd.”
- Course C: Contemporary Artist of Folk Craft “Kei Shimaoka”
- 17:30 チェックイン@芳賀青年の家
- 11/27(日)
- 8:00 - 8:40 朝食 @芳賀青年の家
- 9:30 - 11:30 実演・体験 @つかもと工房
- ろくろによる作陶実演(村田浩氏)
- ろくろ体験(2〜3人で1台のろくろを使用)
- 11:30 - 15:00 昼食、自由散策
- 15:00 益子焼共販センター集合、大岡山へバス移動
- 18:00頃 大岡山キャンパス到着
※東工大生向け。説明会参加は応募条件ではありません。
■実施体制
講師:
村田浩(陶芸家、1967年無機材料工学科卒)、阿部智也、大塚誠一、島岡桂、横堀聡 他
担当教員:
成田彰、森安勝、片渕和啓、稻用隆一(附属科学技術高等学校)
亀井宏行、奥山信一、平川八尋、広瀬茂久、道家達將、遠藤康一、
阿児雄之、佐々木裕子、桐明紀子(東京工業大学)
協力先:
益子町、益子陶芸美術館、益子焼販売店協同組合
*このプログラムは、東工大基金事業「理科教育振興支援」【-ものつくり人材の裾野拡大支援プロジェクト-】の支援を受けて実施しています。
東工大POTTERY CAMP2014*2015
プログラム参加要項
今年も開催が決定した「東工大 POTTERY CAMP 2014*2015」 このプログラムは、栃木県益子町の協力を得て、企画〜成形〜釉掛け〜焼成といったやきものづくりの全工程を経験し、ものづくりのプロセスを学ぼうというものです。現在、私達が取り組む最先端のものづくりには、理論〜案出・設計〜制作〜評価・フィードバックという一貫したプロセスがあります。原初的なものづくりである、やきものづくりは時間を追ってそのプロセスを経験することができる最高の教材です。 昨年は、附属高校生16名、東工大生5名の計21名が力を合わせて、伝統的な窯焼きスタイルである“登り窯”にて作品を完成させました。約半年間をかけて、やきものづくりに携わる貴重な経験です。普段の授業では学ぶことができない、実践的なものづくりに取り組んでみませんか。
対象:東工大生と東京工業大学附属科学技術高等学校の学生・生徒
応募方法〈東工大生〉メールもしくは電話で申し込み
申込時に以下の内容をお伝え下さい
- 氏名(ふりがな)
- 学科および学年
- 連絡先(電話、メールアドレスなど確実に連絡が取れる先
応募宛先:東京工業大学博物館
E-mail centcafeアットマークjim.titech.ac.jp
TEL 03-5734-3340
※レクチャーのみ参加の場合は、その旨を明記して下さい。
〈附属高校生〉応募用紙に必要事項を記入の上、担当の先生まで申し込んで下さい。
プログラム参加者募集
東工大 POTTERY CAMP
やきものづくりから学ぶものづくり
対象:東工大生と東京工業大学附属科学技術高等学校の学生
応募方法:下記の連絡先に電話かメールで申込み
メールの場合は、氏名・学科・学年・連絡先を明記のこと
応募締切:2013.11.12(火)17:00まで
*応募は締切りました
応募先:E-mail: centcafe(アットマーク@)jim.titech.ac.jp
Tel: 03-5734-3340
総合科目
「東工大とは何か(「東工大」学入門)」
Everything about Tokyo Tech: “Tokyo-Tech-ology”
申告番号 487/3805
2013年年度前期日程 水曜日 3・4時限(10:45-12:15)教室 :W931
梶雅範・亀井宏行・山口雅浩・遠藤康一・阿児雄之
*岡田大士(梶)、*田口陽子、*小野田真穂樹、*道家達将、*有冨正憲
1. 4月10日(水)梶雅範「東京工業大学の起源」(ガイダンス)
2. 4月17日(水)道家達将「東工大をつくった人々─手島精一」
3. 4月24日(水)亀井宏行「東工大をつくった人々─ワグネル」
4. 5月1日(水)遠藤・阿児「キャンパスツアー」
5. 5月8日(水)遠藤康一「東工大のキャンパスの形成」
6. 5月22日(水)亀井・遠藤・阿児・梶「東工大紹介の方法 博物館入門」(レポート出題)
7. 5月29日(水)*岡田大士(中央大学講師)「東工大をつくった人々─和田小六」
8. 6月5日(水)阿児雄之「窯業の伝統(河井・浜田から島岡まで)」
9. 6月12日(水)山口雅浩「東工大とホログラフィー:光を操る技術と芸術」
10. 6月19日(水)*小野田真穂樹(東工大名誉教授)「東工大の電子通信の研究史」
11. 6月26日(水)*田口陽子(佐賀大学講師)「東工大の建築:谷口吉郎から清家・篠原・坂本まで」
12. 7月3日(水)有冨正憲「東工大と原子炉研(仮)」
13. 7月10日(水)学生発表(亀井・遠藤・阿児・梶)
14. 7月17日(水)学生発表(亀井・遠藤・阿児・梶)
15. 7月24日(水)学生発表(亀井・遠藤・阿児・梶)