博物館header2013.jpg

| 日本語 | English |

HOME > Digital Collections 2013 > 島岡達三作品コレクション > TOP page

title島岡達三作品コレクション.gif

資料の閲覧、利用方法については、“閲覧・利用規約”を参照して下さい。

窯変象嵌縄文壺 鐵砂釉象嵌草花文角平皿 辰砂釉象嵌草花文扁壺 辰砂釉象嵌草花文手付土瓶
地釉縄文象嵌壺 地釉象嵌縄文長角鉢 地釉象嵌縄文ドミタスコーヒーセット

象嵌灰皿 象嵌赤絵草花文盒 象嵌夫婦湯呑 灰被縄文象嵌壺
塩釉象嵌草花文徳利 赤絵ぐい呑 地釉ジョッキ

鐵砂釉象嵌草花文盌 窯変象嵌縄文盌 白釉縄文象嵌角皿 飴釉流文扁壺 緋襷象嵌縄文皿

塩釉象嵌縄文大皿 白釉水指 刷毛目竹文扁壺 緋襷徳利
地釉縄文象嵌皿 地釉縄文象嵌扁壺 緋襷ぐい呑

東工大陶磁器目録.jpg 島岡達三目録.jpg

 民芸に心を揺り動かされ陶芸家を志し,濱田庄司(はまだしょうじ)と同じ益子での思索・作陶を通じて,〈縄文象嵌(じょうもんぞうがん)〉という独自の美を編み出す。

島岡達三1-©撮影_乾剛.jpg
             photo:Tsuyoshi INUI

 1919(大正8)年,東京・愛宕のくみひも組紐師,島岡米吉の長男に生まれる。旧制府立高校三年生の時に,日本民藝館で出会った 河井寛次郎(かわいかんじろう)や濱田庄司の作品に感動し,民芸の陶芸家への道を決意する。1939年,東京工業大学窯業学科(ようぎょう)に入学。翌年,益子に濱田を訪れ,卒業後の入門を願い許されたが,太平洋戦争となり1942年赤羽工兵隊に入営,翌年ビルマへ。その際も作陶への想いは強く, しの 志野茶碗を常に携行。生還した1946年,濱田に師事する。

 1950年,栃木県窯業指導所に勤務,1953年の退職後,益子に住居と窯を構え,1954年に初窯をた焚く。濱田から「早く自分の個性あるものを」と言われ,作陶を続ける中で〈縄文象嵌技法〉が生まれた。着想源は,窯業指導所時代に教材模型製作のために研究した縄文土器の文様付けと,李氏朝鮮時代(りしちょうせん)の象嵌技法である〈 三島手(みしまで)〉の融合にある。それを実現させたものこそ,身近にあった父の作る絹の組紐であった。組紐を転がしできる縄目にはくど白土を埋め込んで〈縄文象嵌〉が完成する。

 縄文象嵌技法を用い作られた力強く美しい作品は,国内外での個展にて高い評価を得てきた。1996年,重要無形文化財保持者(民芸陶器・縄文象嵌)に認定。益子という土地で,国内外から陶芸を学ぶため訪れる者や職人と共に,民芸の心と仕事を続けてきた。