360°パノラマ博物館
東京工業大学附属科学技術高等学校の生徒によって、このたび360°映像を使った臨場感あふれるパノラマ博物館サイトとして配信されましたので、ご紹介いたします。 東京工業大学基金の援助を受け、附属高校の生徒たちは準備を重ねながら、博物館・百年記念館を見学・説明などを受け撮影に挑みました。映像にコメントを追加するなど高校生視点でのアプローチの仕方にも是非ご注目ください。
博物館事務室
詳しく見る 360°パノラマ博物館
東京工業大学
東京工業大学附属科学技術高等学校
東京工業大学基金
2023/01/16付
臨時休館のお知らせ
百年記念館は以下の日程で一斉清掃のため臨時休館とさせていただきます。※展示室、会議室のご利用はできません。
令和5年(2023年)2月20日(月) 終日
ご理解のほどよろしくお願い致します。
博物館事務室
2023/01/11付
東京工業大学百年記念館貸出スペース 新型コロナウイルス感染症対策変更について
百年記念館貸出スペースにつきまして、本日より新型コロナウイルス感染症対策を講じた上でフェライト会議室の利用定員数を従来の76名(最大100名)といたします。
詳細は、「東京工業大学 百年記念館貸出スペース 新型コロナウイルス感染症対策について」をご覧ください。
なお、今後の社会情勢により変更となる可能性もある事をご承知おきください。
博物館事務室
詳しく見る 東京工業大学百年記念館貸出スペース 新型コロナウイルス感染症対策について(PDF)
スペース使用案内
2022/11/15付
《終了しました》東京工業大学博物館 x 目黒区教育委員会 連携講座 「液晶が演出する昆虫の美しい翅の色」
昆虫や鳥などの体表には美しいメタリック構造色が見られます。これら構造色は、
色素ではなく構造による分光現象です。その構造を明らかにするとともに、化学、
物理の力で人工的に再生する手法を開発し、光学材料としての応用を試みた研究
を紹介します。身近な生き物の不思議な構造色の世界を探究してみませんか。

博物館事務室
東京工業大学博物館 x 目黒区教育委員会 連携講座 「液晶が演出する昆虫の美しい翅の色」
東京工業大学
2022/10/15付
<終了しました>岩石から天然顔料絵具<岩絵具>をつくろう
皆さんは美術館などで「日本画」を目にしたことはありますか?日本画は油絵具やアクリル絵具と異なり、古来から自然の鉱石や土などから作られた絵具(群青、孔雀石など)や膠を使って描かれています。これらは希少価値が高く、今日では人工的に作られた絵具も使用されています。今回、東京工業大学博物館では11月3日(祝・木)(文化の日)に日本画家の橋本弘安先生をお招きし、身近で拾った岩石などから天然顔料絵具<岩絵具>をつくる体験を通して、絵の具の元である「素材(物質)」の面白さや物質研究について関心を広げるワークショップを開催します。東工大で芸術の秋を楽しみませんか♪
<申込方法>(応募期間10/3〜10/17 23:59まで)
QRコード(https://forms.gle/yWZDv5P1bNG4TWuv9)から午前の部、午後の部を選んでお申込みください。
希望者が多い場合は抽選となりますのでご了承ください。
抽選結果:10月20日(木)(メールにてご連絡致します。)
開催日:2022年11月3日(祝・木)
時 間:午前の部:10:30-12:30 (受付:10:00-)
午後の部:14:00-16:00 (受付:13:00)
対 象:小学校4年〜(親子で申し込みの際は1家族1グループとしてお申込みください)
定 員:20組
会 場:東京工業大学博物館・百年記念館(東京都目黒区大岡山2-12-1)
最寄り駅:東急目黒線・東急大井町線大岡山駅徒歩1分
*軽作業を行いますので、<動きやすい服><汚れてもいい服>でお越しください
*新型コロナウイルス蔓延防止のため、マスクの着用でご参加ください
*その他、イベントご参加の際は当館が定める新型コロナウイルス蔓延防止の対策にご理解くださいますようお願いいたします。

東京工業大学HP
<募集>岩石から天然顔料絵具<岩絵具>をつくろう
2022/10/03付
博物館すずかけ台分館
附属図書館
地球史資料館
蔵前会館
東京工業大学
Last updated 2019-08-05